IN春日山城址。
先週に続いて今週とか…ちょっとどうかというペースなので、載せようか迷ったのですが。
今回いけなかった身内友人向けに載せることにします。
というわけで。
今週も上杉おもてなし武将隊をみにいってきたよ!
イベントに釣られて!ホイホイされたよ!

朝出発。午前の演舞には間に合わないかなぁと思いながら高速道路を車で飛ばしていたのですが。
ナビ子の予測時間より早くついたー。意外と間に合うものだなぁ。
境内では演舞する場所に水撒きしている春さんと雀ちゃんが。

柄杓でとか古風でよろしいですね!
雀ちゃんはジョウロ。

天気がいい日は演舞のときに砂煙が舞ってしまいますものねー。
早々に演舞が始まりますー。

あれ。柿崎さんのアクションの動き、思い切りがよくなってる!
上杉ブラザーズは一人一人の動きもきれいなのですが。
要所要所のタイミングがぴったりで。

午前の小さいお芝居と午後の小さいお芝居で基本は同じなのに、また細かい台詞がちょっと違ってましたー!
先週の台詞とさえ違ってた!いいですね!
ちょっとだけ違うと何度目かでもお徳な気がします。
今回は、「息が荒いな」って景虎さまに声かけられて景勝さまが「暑いからな」って答えるバージョンと、景勝さまに「虎兄こそって」切り替えされて、景虎さまが汗を「掻いてない!」って言い返すバージョンでした~。
そして謙信さま。

「仏の」という口上の部分の片手を上げる仕草が大好きで。
撮影したいと思いつつ、いつもうまく撮れません;
あと。
「運は天にあり。鎧は胸にあり。手柄は足にあり」
その言葉を聴くたびになんてサッカー選手にぴったりの言葉なんだろうなとぎゅうっと思うのですが。
結局は一瞬の喜びも嘆きも運に大きく左右されて。エンブレム若しくは日の丸を胸に。手柄はもちろん足に。
11:30からの景虎さま・景勝さまといく上杉景勝書状見学ツアーに参加しましたよー。
クイズ…普段のクイズもそうですが。
なんていうか、みんなきっとわかっているんだと思うのに誰も手を上げないのとか…。
どうしたらいいのかあたふたしますorz
あでも景虎さまのは難しかった(笑)
難しい問題で答えられないほうが清々しい気持ちになるのは何故でしょうか。
謙信公像前からてくてく歩いて埋蔵文化財センターまでいきまーす。
そこまでのおしゃべりを楽しむ趣向なのですねー。
先頭を景虎さま・景勝さま→ツアー参加者さん→柿崎さんがしんがりで。
柿崎さんがしんがりの務めを巧くないのは、柿崎さんは先鋒のほうが得意だからですよねーとかいいながらてくてく。
柿崎さんがめちゃめちゃいじられてました。主に景虎さまに。
というか、武将様方の柿崎さんへのいじりは、愛があってチームワークな感じです。
柿崎さんがしゃべりを噛んじゃうのも柿崎さんの魅力にするよ!な雰囲気で。
途中の御前清水ー。

地元の方がポリタンクにお水を汲んでいらしたりー。
山の清水!いいですねー。

景虎さまが飲んで一言「ウマイ!」

次に景勝さまが飲んで一言「ウマイ!」
最後に柿崎さんが飲んで一言「毒見です」
…最後に飲んで、毒見!?柿崎さんの天然発言が面白すぎる…!
埋蔵文化財センターに到着!たくさん歩きましたよ!
入場時に景虎さまから参加者さんにポストカードをいただきましたー。
あ!噂の!欲しかったんですよねー。
多分、スタッフさんの配慮だとおもうのですが。
後ろの方を歩いてきたお嬢様方は景勝さま・景虎さまとあまり話せていないのでとかかな?今度は先頭を柿崎さんで後ろをブラザーズでという展開に。
入り口の景勝さまの鎧。

柿崎さん「こちらは勝の甲冑ですノ」
景虎さま「お前は勝っていっちゃだめだろ!いっていいのはファミリーだけ!」
日本人口におけるツッコミ比率はそう多くはないそうなので。
ツッコミこれからも頑張ってください、景虎さま。
そして結局御自分の甲冑の説明を御自分で始める景勝さま。
最後尾に戻る柿崎さん。
フラッシュ焚かなければ撮影してもいいそうなので。
景勝さま書状と景勝さま!

書状読み上げまでしていただいたのですが、景勝さま御本人(笑)に。
ふぎゃー!嬉しすぎる!
柿崎さんは最後尾で。
ゆっくり展示物を見ているお嬢様たちと同じペースで。
たまに遅れ気味になるわたしたちにも声をかけてくれたりして。
相変わらず上杉武将隊の気遣いレベル高いなぁと思うわけで。
最後に打ちかけ着て武将様と写真とってくださるというときに、ずっと最後尾を歩いていたお嬢様方が「柿崎さんと・・・」っていった理由が心からわかります!
お昼ごはんは謙信そばです~。

添えてある薬味はネギと特産物なかんずり。あとはズイキの甘酢漬けかな?
七味じゃなくてかんずりなのとか土地のものというかんじです~。
謙信さまと春さんのまるばつクイズにも参加しましたよー。
謙信さまが問題を読み上げ。
マルとバツを雀ちゃんと春さんが示し。
宇佐美さんが采配でマルバツの境界を分ける担当。

一問目から間違えたけど!えへん!
時間があまった敗者復活クイズも何問めかで間違えたけど!えへん!
謙信公の「ちょっと難しい」は難しいでした(笑)
あーでも。
歴史のクイズって作るの難しいですよね。むにゃむにゃ。
諸説あるから答えはこれですって言い切れない問題っていっぱいあるし。
一級資料には残ってないけどこんな言い伝えー、みたいなエピソードとか人物とかあって。
宇佐美さんと景勝さまのパパがお池ぼっちゃんした場所も、宇佐美さんの城に近い場所と、景勝さまのパパの城
のそばと説があるし。どちらも「ここという説があります」に過ぎないし。
や、問題的にはどっちにしろ答えは「野尻湖ではない」なんだけど…。
問題解説で正解は南魚沼の野尻沼って言い切っていて。
諸説あることに答えをつけるっていうのは場合によっては歴史ファンを傷つけるというか。むにゃむにゃ。
うーん、難しいよね。南魚沼の方は天地人で観光として有名になったしね…。
でも他の説も大事にしたいなぁというか。
マイナー説のファンもいるのでというか。
たとえ一級資料で存在が証明できなくても、弥太郎さまは実在していてほしいしね!(笑)
甘糟さんが白石城を落とされたのは嫁のためであってほしいしね!(笑)
みたいなもので。
春日山神社の鳥居。
武将隊さんたちがみんな、境内に来たときと帰るときには必ず鳥居から神社に向かって一礼するの、大好きです。
細かいところのこだわりというか。
…大好きです。

ええとあとはあとは。
午後の演舞のときの恒例クイズは「柿崎さんで!」というリクエストのもと。
問題を最初ちょっと忘れたり、噛みながらも問題をいおうとする柿崎さんに。
お客さんも後ろの武将さんたちも堪えきれず笑いがこぼれたり。
あの景勝さまも、ついつい笑みをこぼす柿崎さんの天然ぷり!
あと、景虎さまの笑いがひときわ大きくて回数が多いのは「これはネタの一部だよ」という景虎さまのフォローなのだと思うので。やっぱりいいチームワークだー。
「猛将」はアクションががつんてかんじなら、普段噛みまくりなのも個性だと思います!
今回はみつさんといっぱいしゃべったよ!
めちゃめちゃにこにこな方でした~。
春さんとみつさんのメイクの色の相違とかこだわりのお話きけて楽しかった!
もってた扇子を見せてもらってたときに。
雀ちゃんがもってた扇子が竹に雀で!

いいなぁ!って撮らせてもらいました。
あ!十吾郎さんに挨拶してもらえたときに「初めてではないですよね」って!謙信公祭の大量の人!のときにちょっとお話しただけだと思うのですが!…すごい(笑)
あとはなんだろう…途中から立ちつかれてというか歩きつかれて、ベンチで颯次郎が話してるの聞いてました!えへん!春日山神社と埋蔵文化センターの往復がきいてます!
話に混ざりたかったけどばててました!
しかし!
お山に登るのは譲れません!
こんなというわけで。
いつも颯次郎に誘われながらも遠いからと使ったことのなかった大手道からのコースです~。
短い期間に3回も春日山にくることはなかったので、せっかくなので前2回と違うコースで登りたいなと。
はさぎのある田園の真ん中をてくてく。

趣のある階段が!

こちらはかつての大手道を復元した道だそうです。
人が通る方の道はたくさん踏まれるので草はあまり生えてないけど。
こちらは短い緑がほわほわ生えてて、なんて表現したらいいんだろう。
初々しい?ちがうか。さわやか?
陽のあたらない涼しい道を登っていきますー。階段の幅がかなり広いので緩やかで心肺に優しいですー。
暗い林を抜けると、開けて明るい景色に。

ここは番所跡だそうです。
門の跡の土塁も残っていて。
大手道を登ってきて、すこし奥の土が丸く盛ってある土塁の地点から本丸が初めて見えてくるのだそうです。
今も、本丸方向は見えるけど、…どこか頂上だろう(笑)
うごうごしてるクワガタが道途中に!

珍しいのでぱしゃぱしゃ。
そしてまた暗い林を通って。

大手道はくるくる景色が変わって楽しいですね!
颯次郎と二人で、何で今までこんな楽しい道使わなかったかな!
緩やかな分距離があるけどね!と。
やっぱり階段がいいです、階段が。歩きやすい階段で。草がちょっとだけ生えてる感じも。
均一に幅広で…。
城を攻めやすい!あれ。趣旨がなにか違った。
またもや明るく開けて。
南三の丸を通って。
四叉路。
看板なかったら道に迷いそう!

本丸へという看板に従って。
空堀かなー?のみえるちょっと急な階段を登っていきますー。

出たとことは。
あれ?
…見たことある場所に。
最近同じ景色を撮った気がする(笑)
柿崎屋敷にでましたー。

てことは、来た道の途中のどこかを曲がると桑名だったのですね。
本丸から。
見渡すと、あ、通ってきた四叉路が見える!

つまり向こうからもここが見えていたのですね!
自分の通ってきたルートがちょいちょい見えるの、楽しい~。
お付き合い、ありがとうございました!
コメントの投稿